-
補聴器を着ければ、すぐに聞こえるようになりますか?補聴器の専門スタッフが使う方の聴力に合わせて調整を行います。しかしながら、耳は感覚器官ですので調整がきちんと行われても、補聴器の音にはすぐに順応できません。少しずつトレーニングを重ね、補聴器の新しい音に慣れていきましょう。
-
補聴器は常に装用した方が良いのですか?基本的には洗顔、入浴、就寝時等以外は装用することをお勧めします。しかし、初めて使用される方は1日数時間から始めるなど、自分にあったペースで装用しましょう。
-
耳せんをしたようなこもった感じがしますか?補聴器や耳せんに通気孔(ベント)を設けると、こもり感が減少し、自分の声が響きにくくなります。
-
補聴器は雑音がうるさいと聞きますが実際は?補聴器を使用する前には聞こえていなかった環境音が聞こえるようになるため、最初は気になるかもしれません。ですが、音源が何か分かるようになると、その音に慣れてくるといわれています。また、最近のデジタル補聴器には雑音と音声を識別して、雑音を効果的に低減させる「雑音抑制機能」が搭載されています。
よくあるご質問
自分の"きこえ"について知っていますか?
日常の"きこえ"についてチェックしてみましょう!
□ テレビを見るとき家族と同じボリュームでは聞き取りづらい
□ 聞き間違いが多い
□ 話しかけられたとき、聞きかえすことが多い
□ 他の音が重なると会話をうまく聞き取れない
□ 銀行や病院の窓口などで、名前を呼ぶ声が聞こえにくい
これらの項目に一つでも心当たりがある場合は、一度耳鼻咽喉科にご相談されることをお勧めします。
まずはご自身のきこえの状態を正確に知る事が大切です。
耳の構造と難聴の種類
耳の構造
耳の構造
耳は『外耳』『中耳』『内耳』の三つの部分に分かれどの部分に障害があるかで難聴の性質が異なります。
●外耳 空気振動となって伝わってきた音を効率よく集音し外耳道で増幅を行いながら鼓膜によって機械的な振動に変化します。
●中耳 鼓膜によって交換された機械的振動を大きく増幅します。
●内耳 どんな音が入ってきたかを感じ取り、かつその音を電気的な信号へ変換します。
その信号が聴神経を通り脳へ伝えられます。
難聴の種類
■伝音難聴
鼓膜の損傷や中耳炎が代表的。
大部分は医学的治療によって聴力回復可能。
もし難聴が残っても補聴器を使用することで言葉の聞き取りは大きく改善。
■感音難聴
聞こえにくい・音の強弱に対する感覚障害や言葉の聞き違いなど。
医学的治療は難しく、補聴器にも高度な処理が要求され、ある程度のトレーニングが必要。
■混合性難聴
伝音系・感音系の両方に原因が生じた障害。
補聴器の高度な処理やトレーニングを要する。
認定補聴器技能者の店
当店では、購入前からお客様とじっくり話し合い、
購入後お客様が満足した後にも
より良い補聴器ライフが過ごせるよう努めています。
補聴器購入の流れ
カウンセリング
補聴器センター宮原では、しっかりとカウンセリングをすることを重視しています。
初めて補聴器を購入されるお客様は不安かと思われます。
しっかりとお客様の状況をカウンセリングして、補聴器のタイプ・目的・ご予算などお客様お一人おひとりに合った
補聴器をみつけるお手伝いをしたいと思っております。
聴力測定
●気導聴力測定
●骨導聴力
●不快閾値
●語音聴力
の測定を行います。
どの部分がきこえに影響しているのかしっかりとわかりやすくご説明いたします。
なにか不安に思われたりすることがございましたら、お気軽にご相談下さい。
補聴器の視聴
導聴力の衰えは人それぞれなので,自分に必要な音を必要な分だけ補わなければなりません。
そのためには,きちんと聴力測定をしご自身の聴力にあった調整をする必要があります。
測定したお客様の聴力に応じ、最適な補聴器をセッティングいたします。
補聴器をした状態で、テレビや環境音、会話などさまざまな状況をその場で体験していただきます。
補聴器貸出
ご希望のお客様には購入検討の機種をお貸出し、ご自宅や仕事場など実際の生活環境でお使いいただきます。
補聴器の購入
お客様の必要に応じて機種選定いたしますので、必要以上の補聴器はお勧めいたしません。
補聴器を購入するにあたってまず考慮すべきは、補聴器を使って何をしたいかという目的をはっきりさせることが必要です。
目的を持たずに購入した、もしくは目的に合っていない補聴器はたいていの場合が使わなくなります。
購入前からお客様とじっくり話し合い、購入後お客様が満足した後にもより良い補聴器ライフが過ごせるよう努めています。
補聴器のお渡し
既製品(耳かけ型、箱型)補聴器の場合、3~4日。
オーダーメード(耳あな型)補聴器の場合、1週間~10日。
お渡し時は、補聴器の使い方、お手入れ、保証内容について丁寧にご説明いたします。
宮崎市の補聴器センター宮原では、ご購入前からお客様とじっくり話し合い、
ご購入後もお客様が満足した補聴器ライフが過ごせるよう、
最新の技術を導入し、きめ細やかな調整に努めて参ります。
宮崎市の補聴器センター宮原